世界の30の国の地域と90人のオセロプレイヤーが参加した「第42回世界オセロ選手権」で、11歳の初出場、福地啓介六段が無差別部門、ユース部門で優勝しました。また11歳128日での優勝は、これまでの記録を4年縮める快挙で、最年少優勝記録更新となりました。
ニュース概要
10月9日から12日にチェコのプラハで開催された「第42回世界オセロ選手権」。小学5年生の福地六段は8月に開催された小学生グランプリで優勝したことから世界選手権への切符を手にし、決勝では第40回大会で優勝を収めたタイのPiyanat Aunchuleeさんと対戦しました。
各持ち時間が40分と世界戦の中でも最長となる決勝。Piyanatさんは早打ちが得意な選手で、序盤から多くの石を取りつつもときおり熟考する様子が見られます。一方先読み能力が高いと言われる福地六段は冷静に盤面を検討しながらPiyanat選手の石の周囲を囲っていくスタイル。焦る素振りもなく非常に落ち着いた様子です。
終盤時点でも数では石のPiyanatさんが上回っていましたが、最後の最後で福地六段が逆転の一手を放つと、試合終了時点での石は福地六段が34、Piyanatさんが30となり、4つの差をつけて無差別部門での優勝を決めました。
優勝について福地六段は「今はうれしいっていうことしかないです」とコメント。うれしい気持ちを誰に伝えたいか聞かれると「世界中の人に伝えたいです」と話し、「Piyanatはとても強い選手ということは分かっていたし、研究はしていたけれども、やっぱり勝ててうれしかったです」とはにかみました。
オセロ界の藤井聡太とも呼ばれている福地啓介六段。これからますますの活躍が期待されます。
なお今大会では女子の部で菅原美紗五段が2連覇達成を達成した他、団体戦は14年連続優勝を果たし、日本勢が全ての部で優勝をする完全制覇を達成しました。
元記事:ねとらぼ
福地六段の最年少記録更新に対するtwitterの反応
第42回【世界オセロ選手権2018】#福地啓介(11)無差別部門で世界一❗初の快挙⭐史上最年少‼️
"オセロ界の藤井聡太" #福地啓介6段 11歳128日初出場で優勝🏆✨
まだあどけない少年の頭脳はどうなっているのか⁉️ pic.twitter.com/EDOVyitS3h— mizuki36 (@mizuki3611) 2018年10月14日
ふくちくん伝説
①年長時のオセロ大会デビュー戦で小学生全国2位を撃破
②小1のオセロ小学生グランプリ決勝で直近の全国3位の6年生を石数一桁に沈める
③小1で無差別大会優勝
④小1でデビュー年のレート上昇1位を獲得
⑤小2で名人戦小学生の部を辞退し無差別に専念
⑥強いのに反則級にカワイイ— 拓冬蛍 (@takufuyuhotaru) 2018年10月12日
オセロの話するんだけど聞いて…
チェコで開催された世界オセロ選手権で史上最年少11歳が優勝しました…
11歳の福地六段、準決勝でここ10年5回世界チャンピオンを取ってる高梨九段を破っての優勝、この戦いが胸熱だった…あまり大きなニュースにならないだろうから広まってくれ…神童が日本にいます…— F (@SwF_jaz) 2018年10月12日
日本チーム2年連続完全優勝!
無差別/ユース部門 優勝
福地 啓介 六段
女子の部
菅原 美紗 五段 2連覇達成
団体戦 14年連続優勝
福地六段は、11歳128日で最年少優勝記録更新
応援ありがとうございました🇯🇵— 【公式】一般社団法人 日本オセロ連盟 (@JPN_Othello) 2018年10月12日
小学生部門でなく、無差別での優勝。ただただ凄い!
思考や空間認識、IQとか尋常でないのだろうなあ。女性も優勝、団体の日本14連覇も凄い。色々凄い。#オセロ #世界一第42回世界オセロ選手権で小学5年生の福地啓介6段が優勝!
11歳128日で最年少優勝記録を4年更新する快挙 https://t.co/p9QfKojGuk— のんたろ (@nontaro1113) 2018年10月14日
将棋界で言ったら、藤井七段が羽生竜王に番勝負で勝つような、
連珠界で言ったら、中山名人が中村前名人を倒した時のような、
そんな歴史的瞬間が今オセロ界で訪れました。
勝ったのは小学生5年生。この勝負がまだ準決勝であったことがもどかしい。ここまで来たら最後まで全力を出し切れますように。
— はじぽん@おなか凹まし隊ンジャー (@hajipong) 2018年10月12日
小学生部門でなく、無差別での優勝。ただただ凄い!
思考や空間認識、IQとか尋常でないのだろうなあ。女性も優勝、団体の日本14連覇も凄い。色々凄い。#オセロ #世界一第42回世界オセロ選手権で小学5年生の福地啓介6段が優勝!
11歳128日で最年少優勝記録を4年更新する快挙 https://t.co/p9QfKojGuk— のんたろ (@nontaro1113) 2018年10月14日
World Othello Championship 2018
優勝 福地 啓介六段(JPN)
準優勝 Piyanat Aunchulee(THA)
3位 高梨 悠介九段(JPN)
4位 Ben Seeley(USA)4名中3名が世界一経験者となった決勝T
優勝はなんと若干11歳の天才少年福地六段!谷田七段が持つ最年少優勝記録(15歳272日)を大きく更新しました。
— aljowa速報 (@jowa_soku) 2018年10月12日
#オセロ 小学生の甥に勝てなかったことを思い出した。彼に負けるのがいやでその後オセロからは手を引いたのだった。
AIの得意種目だろうと思うが、わかりやすいから対戦の中継とかいいかも。⚡️ "世界オセロ選手権で11歳の福地啓介6段が優勝 最年少記録を4年更新"https://t.co/BtBZPZKM0C
— hitomi26 (@aprthirtieth) 2018年10月15日
いつも思うがその人がまだ偉業を成し遂げてなければ第2の◯◯とかオセロ界の◯◯(今回は藤井聡太と言われた)とか例えられ活躍に期待するのはいいけど、偉業を成し遂げたらタイトルにもその人の名前を書くべきじゃないだろうか、福地啓介さんとたった6文字(さんまで)だろうがと言いたい
— 九 (@kuryuin) 2018年10月15日
福地六段のWOC棋譜, 何度も並べてみてるのだけど, 彼の棋風は新しいというより「一周回って懐古的」な匂いを感じるところが私世代のプレイヤのツボにはまり感動を呼ぶのかも. 一言で言うと「最善志向一辺倒ではなく相手のミス誘導との両者を高度にバランスさせている」ように私には思える.
— TANIDA, Kunihiko (@kunihik_dartani) 2018年10月14日
福地六段の棋風の話の続き. 40手目前後ぐらいから「対戦相手に詰オセロ難問を出題し続けるようなオセロ」が非常に見ていて面白い. 私も似たような試みは常に意識内にあるけど, 彼と私の違いは, 福地六段の場合「常に自分が正解わかってて出題している」「設問の難易度の高さが尋常ではない」という2点.
— TANIDA, Kunihiko (@kunihik_dartani) 2018年10月14日
福地六段が対局中相手に「出題」する詰オセロはあまりに高度過ぎて, 対戦相手はもちろんのこと, 冷静に, かつ相談しながら分析可能な解説者, それもWOC優勝経験者でさえ正解できないという状況を生んでいる. 解説者より対局者の方が圧倒的に高位にある場合の解説の難しいところである.
— TANIDA, Kunihiko (@kunihik_dartani) 2018年10月14日
福地六段の棋風, いろいろ書いたけど別の表現でいうと「村上さん為則さんシーリーさん高梨さんの良いところを全部足して4で割らない」みたいな感じ? これは学習で得たのか自力で創造的に思いついて身に付いたのかわからないけど…. 要はすごいってことです.
— TANIDA, Kunihiko (@kunihik_dartani) 2018年10月14日
かわいいし かっこいいし, 強いし, 只者ではないオーラ持ってるし, 素直だし, 性格いいし, スーツ姿もキマってる.
もうなんと形容していいかわからない. 今もし地球にワルい宇宙人が攻めてきて「オセロで勝負だ. 勝ったら地球侵略するぞ」と言われたら人類代表は福地六段ということで誰も異論ないはず https://t.co/jDlIxrS0Jc— TANIDA, Kunihiko (@kunihik_dartani) 2018年10月13日