農林水産省は9日、岐阜市の養豚場で家畜伝染病の豚コレラが確認されたことを受け、豚肉の輸出を停止したと明らかにしました。今後、各国と相談した上で輸出の可否を判断するとのことです。日本国内での豚コレラの発生は平成4年以来、26年ぶりとなります。
twitterでは、中国で流行しているアフリカ豚コレラとは別の疾患であるため、混同してパニックにならないよう呼びかけの声が挙がっています。
豚コレラ発生に対するtwitterの反応
岐阜県の養豚農場で豚コレラ※が発生。豚コレラに感染した豚の肉が出回ることはなく、仮に感染豚の肉を食べても、人に感染することはありません。正確な情報に基づいて冷静に対応してください。(※中国で続発しているアフリカ豚コレラではありません)https://t.co/LkFBl8DaQn
— 消費者庁 (@caa_shohishacho) 2018年9月9日
四半世紀ぶりの豚コレラの発生により、岐阜県家畜伝染病防疫対策本部が立ち上げられたことに伴い、岐阜市豚コレラ防疫対策本部会議を開催しました。防疫対策を担う県の要請により、消毒などの支援体制を取ります。豚と猪に感染。人には影響がないとのこと。
— 柴橋正直 岐阜市長 (@shibahashi_m) 2018年9月8日
『豚コレラ』国内26年ぶり感染確認 豚などがかかる致死率高く治療方法ない伝染病 岐阜
岐阜県の養豚場で9月3日に死んだ豚から豚コレラウイルスの陽性反応が出ました。豚コレラウイルスの感染が日本国内で確認されるのは26年ぶりです。https://t.co/MZNF6q9i5P#FNN pic.twitter.com/OshSc1sJDx
— Fuji News Network (@FNN_News) 2018年9月9日
豚コレラ 国と岐阜県が連携して対応する方針を確認 #nhk_news https://t.co/7X88ebeQ6l
— NHKニュース (@nhk_news) 2018年9月9日
【岐阜の養豚場で豚コレラウイルス検出】
岐阜市にある養豚場で今月、およそ80頭のブタが死んでいるのが見つかり、詳しい検査を行った結果、国内では平成4年以降確認されていなかった豚コレラウイルスが検出されました。https://t.co/zbNbY0kkcl— NHK科学文化部 (@nhk_kabun) 2018年9月8日
人生における大事なことの大半を『花とゆめ』から学んだ中年なので、いま岐阜県で発生した「豚コレラ」と、中国で大流行中の「アフリカ豚コレラ」は全然違う病気だとニュースで言った瞬間「家畜伝染病予防法が定める法定伝染病だ!動物のお医者さんで読んだぞ!」と進研ゼミの宣伝みたいな状態になった
— ちちかわえみぞう (@emi_haha) 2018年9月9日
中国でアフリカ豚コレラの感染が発覚。
ひと月で18の養豚場や加工場に広がり、感染した4万頭もの豚を殺処分するというニュースがありましたが、日本でも26年ぶりに豚コレラの感染が発覚されました人への感染は無いとしても秘密のたからばこ に書かれているパンデミックを思わせる現状だと感じます pic.twitter.com/2wQfKLDLy2
— 春 (@har4_momo9) 2018年9月9日
みなさん。お間違いのないようにね。
今回、岐阜市で発生した「豚コレラ」は「古典的豚コレラ」(CSF)というもので、現在、中国で蔓延している「アフリカ豚コレラ」(ASF)とは全く異なるものです。
撲滅も可能です。
アフリカ豚コレラについては私のブログ記事
https://t.co/fx47yH2LDC
をご参照下さい— 笹山登生 (@keyaki1117) 2018年9月8日
消費者庁が、今日岐阜市に発生した「豚コレラ」について、感染肉を「食べても安全です。」みたいな感じで、ひたすら、強調しているのには、違和感があるけどな。人獣共通感染症でないにしても、感染肉を食べることで、生産サイドをふくめた社会的な負荷をましてしまうことにつながるのだし。
— 笹山登生 (@keyaki1117) 2018年9月9日
岐阜での豚コレラ。中韓disる為にアフリカ豚コレラと混同させるような記事を書くまとめブログや己の主張の為にこの件を利用して好き放題言ってる人が多過ぎる気が。
北海道胆振東部地震の時もそうだけど
自分の嫌いな人を殴る為に災害を利用しなさんな。
— 吉良青劉 (@redcrab_library) 2018年9月9日
本日9月9日に岐阜市の養豚場で豚コレラが発生したことに伴い、当園の防疫対策として、豚舎の観覧通路を閉鎖しましたので、ブタとモルモットは豚舎東側のガラス戸越しにご覧下さい。また、ブタへのエサやりも休止していますので、ご了承ください。 pic.twitter.com/Uj2oBOATcN
— 名古屋市農業センター delaふぁーむ (@noucenter) 2018年9月9日
岐阜県で豚コレラの発生が確認されて消費者庁や農林水産省が殺処分や冷静な対応を求めてる中で
まとめブログが扇動記事書いてる地獄絵図
中国で蔓延してるアフリカ豚コレラとは別なのに混同させてdisるのやめろ、関係各位に迷惑でしかないわ! pic.twitter.com/FY8EkQWSGr
— 吉良青劉 (@redcrab_library) 2018年9月9日
今朝から近くで報道のヘリコプターがたくさん飛んでいます。
岩田の養豚場の豚が豚コレラと判り、県とか市が対策本部を立ち上げています。
人には感染しませんので心配しないでください。— 谷藤 錦司 (@kinjiyato) 2018年9月9日
本日、国内で26年ぶりに豚コレラの患畜が確認されました。
急遽、岐阜県へ。
古田 岐阜県知事と面会し、農水省としての対応方針を申し上げました。
まん延防止に向け、県と緊密に連携を取ってまいります。
豚コレラは豚の疾病で、人に影響はありません。新幹線で戻り、震災対策本部に出席します。 pic.twitter.com/P8qdRvWElq
— 野中 厚 (@nonakajimusho) 2018年9月9日
豚コレラが国内で確認
この豚コレラと中国で流行してるアフリカ豚コレラはそもそもウイルスが異なります⚠
この10年以上発生がなく清浄地域であるため輸出していましたが、蔓延予防のため輸出中止になりました
感染した豚は流通しません
もし食べてもヒトには何も悪さしません
続きます→— ロザンと猫と手芸の垢リムブロご自由に (@2AO8UVx5l2YX994) 2018年9月9日
(人には危険がないので安全。ご安心ください)
豚コレラは産業に甚大なダメージを被害を与えるから危険な病気なのであり、人間には影響ないものです。防疫のため業界として消毒や洗浄を徹底しますが、食べるのに「怖い」「気持ち悪い」とか、そういう心配はなさらないでくださいね #豚肉 #豚コレラ— 白金豚(はっきんとん)プラチナポーク (@hakkinton) 2018年9月9日
豚コレラ発生のニュース。畜産業界に激震が走っています。今中国で起こっているアフリカ豚コレラとは全く別の病気ですが、いずれも「法定伝染病」として見つかったら疑似患畜を含めて殺処分が義務付けられています。
大変な事態だ。お願いだから感染拡大しないで… https://t.co/KFipFbP4mh— ドメスティックフクダ (@domesticfukuda) 2018年9月8日
27年ぶりの豚コレラ発生のニュース。清浄国だった日本の豚への感染経路が、すげく気になる…。
オイラが学生の頃は豚コレラ・豚丹毒ワクチンがあって、飼養している豚全頭に射ち、注射済みの耳タグを付けていた。ただし耳タグの出来が悪くて、よく脱落してたけど >RT— NEHAN1999(ねはん) (@NEHAN1999) 2018年9月9日
豚コレラもアフリカ豚コレラも豚の疾患でヒトには感染しませんが、不識のうちに靴や衣服などに付着したウイルスを人が運んでしまうことはあるので、当面は興味本位で養豚農家に行ったりしないのが吉でしょうね。
— Kasumi YOSHINO/JA1UMI (@yKasumi) 2018年9月9日
イノシシ個体群と家畜に対して重大な影響を与える疾病の代表としては豚コレ
ラがあげられる。
日本では過去に栃木県日光や小豆島で野生イノシシに豚コレラが発生した。東北地方に生息していたイノシシ個体群が明治期に絶滅したのは、豚コレラの蔓延が原因だとする見方も強い。https://t.co/uUD5pcgNwJ— 千松信也 (@ssenmatsu) 2018年9月9日
「豚コレラ」も「アフリカ豚コレラ」も、ヒトがかかる病気ではありません。
しかし、ブタにとっては致命的な病気であり、畜産業に大きな損害を与える可能性があります。
体や衣服、靴についた泥などについたウイルスが感染を媒介するおそれもあります。
許可なく農家や畜舎に立ち入らないように。— silence* (@silence_ast) 2018年9月8日
豚コレラは「ぶたこれら」じゃなくて「とんこれら」って読むのか…
— ゆっき⛄️ (@yukkiukki) 2018年9月8日