宮内庁と堺市は15日、同市堺区にある日本最大の前方後円墳「大山古墳」(仁徳天皇陵)について、今月下旬から共同で発掘すると発表した。古墳の保存のための基礎調査だが、歴代天皇や皇族の陵墓を宮内庁が外部機関と共同で発掘するのは初めて。宮内庁は「周辺の遺跡や古墳に関する知見や調査経験を持つ堺市などとの連携は適切な保存につながる」としている。
ニュース概要
大山古墳は全長約500メートルで、墳丘を三重の濠(ほり)が巡る。埋葬者は学術的には確定していない。調査は10月下旬~12月上旬、埴輪(はにわ)列などがあったと考えられる最も内側の堤(幅約30メートル)に幅2メートルの溝を3カ所掘り、堺市の学芸員1人も共同で調査や報告書作成などを行う。宮内庁陵墓課は今後、堤の別の部分や墳丘本体の裾部分の発掘も検討している。
宮内庁は全国の陵墓への立ち入りを原則認めず、単独で調査してきた。こうしたことから、考古学界は陵墓の公開と保全を訴えてきた。宮内庁は2008年から、日本考古学協会など考古・歴史学の16団体に限定的な立ち入り観察を認めた。16年3月には地元自治体や研究者に協力を求める方針に転換し、徐々に公開度を高めてきた。
宮内庁の陵墓管理委員会で委員を務める白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長は「古墳全体を保存活用する上で地元自治体や研究者の協力は欠かせず、今回の共同発掘は重要な一歩だ。陵墓の公開に向けても歓迎できる」と評価。陵墓問題に詳しい岸本直文・大阪市立大教授は「今後の発掘・保存計画の説明や、発掘の現場公開を何らかの形で実現してほしい」と求めた。
元記事:Yahoo!ニュース
仁徳天皇陵の共同採掘に対するtwitterの反応
仁徳天皇陵、宮内庁と堺市が共同発掘へ。これは凄いニュース。世界遺産登録の為ですかね?保全の為の発掘ってどの程度なんでしょうね。
大山古墳は前方部と後円部に二つ石室がある事がわかっているが、そのあたり含めてガッツリ踏み込んで調査してほしい
https://t.co/1cACfwlBcu— 幣束 (@goshuinchou) 2018年10月15日
仁徳天皇陵は鍵穴だと30年前に教わった pic.twitter.com/BJWUfn9O4Y
— かつー@そして元に戻る (@SGJK) 2018年10月15日
一応言っておくと仁徳天皇陵も応神天皇陵も昔っから今のような形の立ち入り禁止では無くて仁徳天皇陵は江戸時代は庶民の物見遊山の場所であったし応神天皇陵の上には誉田八幡宮の奥の院として八角のお堂が建っててお祭りの時には御輿担いでそこまで登ってたけど明治の神仏分離で壊された
— 幣束 (@goshuinchou) 2018年10月15日
宮内庁:仁徳天皇陵を発掘へ 今月下旬から堺市と共同で – 毎日新聞 https://t.co/xS976CDDIr
おおおー。最近は大山古墳っていうようになってるのも、天皇陵発掘調査の布石だったのかなぁ。今後他の陵墓の調査も進めば、実は違う人のでしたってのは絶対出てくるよね😅— mipoko (@mipoko611) 2018年10月15日
日本最大の前方後円墳である仁徳天皇陵(大仙・大山古墳)の発掘を、宮内庁と堺市が共同で行うそうです😲今まで部外者は入れなかったので、新たな発見があるかもしれません🌄そもそも古墳ってなんだっけ❓という方はこちらの動画をどうぞ😊小学6年向け社会の動画でした👍 #スタディギア #学習動画 #社会 pic.twitter.com/7862EGCyia
— スタディギア (@studygear1) 2018年10月15日
仁徳天皇陵発掘マジ? 絶対に最初のスコップが仁徳天皇陵にささった瞬間に仁徳天皇陵が変形して巨大柴犬になって日本を蹂躙しヒトを滅ぼし柴犬国家を築いてほしい
— しびずむ (@shibism) 2018年10月15日
仁徳天皇陵と言うけれど、実際問題誰が埋葬されてるのか未だに分かってない。だから今の教科書には大山古墳とか大仙陵古墳って記述されてるんよね
— アタタタカダキキマクラさん (@makura8711) 2018年10月15日
トレンドに「仁徳天皇陵」が入ってる(゚д゚)!
ビックリしたやん(笑)でもさぁ、
「古墳のある所に、自然災害がおこらない」
って言ってた美容師さんの言葉、
結構 当たってる気がする…— みゅぐ (@myu718kmst) 2018年10月15日
仁徳天皇陵の発掘
本格的に調べたいとこだけど…
天皇陛下のお墓って感じだし墓荒らしなんてしたらピラミッドの二の舞だよね
今回はふちを少し調べるだけみたいだし— 響 奏@🍬🍪🍖🍣 (@hibikikanadeta) 2018年10月15日
しかし仁徳天皇のお墓ではないものを仁徳天皇陵と呼ぶのは仁徳天皇にもそのお墓に葬られてる人(おそらく豪族か別の天皇)に失礼だと思うのだが宮内庁はなんでその辺の見直しをしないのかね?
— Simon_Sin (@Simon_Sin) 2018年10月15日
世界遺産登録が囁かれる仁徳天皇陵にチャリで行ってみたが、見られるのはこんだけ。あの形を上から見える場所がひとつもないので、今月からヘリ観光を始めたとか。宮内庁の管轄というトリビアだけ持って帰宅します。 pic.twitter.com/NN13WsEPFw
— TheSpaceForThis (@Haradeth) 2018年10月14日
一周してみましたが大きい!の一言に尽きます。現在、掘りを満たしている水が自然に溜まったとは知りませんでした。#仁徳天皇陵 #堺市 pic.twitter.com/k5eMgGThgZ
— you2 (@freezmoon1) 2018年10月12日
凄い!
私の祖先は天皇家から
頂いた苗字見たいです
苗字を調べたら書いてありました
昔 仁徳天皇陵を見に行きました
上から見ないとダメでした— 小菅 清 (@hONsyXznskgRTav) 2018年10月15日
まあこれは日本書紀の記年法が圧倒的に信頼できないのであって、一方でこの地域に造られた巨大な古墳を仁徳天皇陵だと考えるならば、それなりに信憑性もあるんだけどとにかく発掘させて頼む。江戸時代までにがっつり盗掘されてきたのでもうめぼしいものはないだろうけど。
— u(ダメ人間) (@ingansseuregi) 2018年10月15日
これは驚きだし、成果に期待したい。どなたかお眠りになってらっしゃるのか、わかると結構大ニュース。いちおうピラミッド、始皇帝に並ぶ墓であると地元では称しております。
—————-
宮内庁:仁徳天皇陵を発掘へ 今月下旬から堺市と共同で – 毎日新聞 https://t.co/lAycelrbzn— いぬたろう (@cD1Bw0VbS5yr0G3) 2018年10月15日
仁徳天皇陵大仙古墳の外側だけでも発掘行われるって凄いことよね。
ってか、歴代天皇陵も全部調査してみて欲しいよね。
それで皇統が揺らぐわけでも無し。ってか、実際にいつからほんとに繋がってるのかとか、日本の成り立ちとか、そういうところを科学的なところで調べて欲しい。
— (や・ω・そ)ノ (@kyarabann2000) 2018年10月15日
#仁徳天皇陵#古墳時代 は #気候学 や #環境考古学 ( #花粉分析 )研究から「 #古墳寒冷期 」だと以前読んだことがある。当時、寒冷で高潮など荒れ狂う天候だったとしたら、古墳を建造した理由も納得。単なる個人のお墓ではなく、公共事業(雇用対策)の意味もあったのでは? https://t.co/i5P0mH9kgg
— Flood@ShOk (@after_flood) 2018年10月15日